特徴
- 日本人。
- 独身男性、仕事は用務員。
- 機械いじりと、 庭いじりが趣味。
- さっぱりとした辛味、 使いこまれた物が好き。
(特別なときだけではなく、普段から気軽に撮影する癖をつけたい) 何気ない日常を撮影する習慣を広めたい。
経歴(抜粋)
2024 年 1 月
不動産築 16 年
木造合金メッキ鋼板ぶき平屋建
2021 年 11 月
国家資格取得
認定電気工事従事者
- 電圧 600V以下で使う自家用電気工作物の簡易電気工事ができる。
2021 年 10 月
技能講習修了
車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
- ブルドーザー(整地機械)やドラグ・ショベル(掘削機械)の操作ができる。
2021 年 8 月
国家資格取得2024 年 9 月まで有効<更新期限切れ>
わな猟狩猟免許
- 箱罠やくくり罠を仕掛け、4 本足の獣に限り狩猟できる。
2020 年 10 月
職歴4 年 2 か月 現職
用務員(多能工)
- 養液かけ流し式ポット栽培による果樹の生育、農業生産工程管理工。
- 低圧電気・通信設備と簡易給排水設備の設計・施工・維持管理工・撤去工。
- 庶務。
2019 年 6 月
特別教育修了
フルハーネス型墜落制止用器具
2018 年 7 月
職歴1 年 1 か月後 <自主退職>
造園土木業(現場作業員)
2018 年 6 月
国家資格取得
第三級アマチュア無線技士
- 電波出力 50 W以下で、周波数 18 MHz以上または 8 MHz以下の範囲を利用する機械の操作ができる。
アマチュア無線局開局2028 年 7 月まで有効
- 移動範囲:陸上、海上及び上空
- 周波数等の一括表示記号:3AM
2018 年 5 月
技能講習修了
フォークリフト運転技能者
- t数制限なし(最大荷重 1.00 t以上の車両の操作ができる)
2017 年 8 月
国家資格取得2027 年 4 月まで有効
牽引免許
- トレーラー(総重量 0.75 tを超える車両)をトラクターに繋いだまま公道を運転できる。
2017 年 6 月
特別教育修了
足場の組立等作業従事者
2016 年 11 月
国家資格取得2027 年 4 月まで有効
大型特殊自動車免許
- 全長 12.0 m 以下
全幅 2.5 m 以下
全高 3.8 m 以下
2016 年 6 月
技能講習修了
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者
2016 年 5 月
国家資格取得2027 年 4 月まで有効
大型自動車免許
2015 年 12 月
国家資格取得2027 年 4 月まで有効
中型自動車免許
2015 年 5 月
技能講習修了
高所作業車運転技能者
2014 年 7 月
特別教育修了
高圧・特別高圧電気取扱業務従事者
職歴3 年 10 か月後 <自主退職>
設備管理業 - 電気部(現場作業員)
2014 年 3 月
職歴3 か月後 部署転属
設備管理業 - 機械部(現場作業員)
国家資格取得
二級ボイラー技士
2014 年 2 月
10 年 10 か月 経過- 2025 年 2 月まで有効
ステーションワゴン(軽自動車)
2014 年 1 月
国家資格試験合格
第一種電気工事士
2013 年 10 月
国家資格取得
消防設備士 乙種6類
2012 年 10 月
国家資格取得
第二種電気工事士
2012 年 4 月
学歴2 年後 <卒業>
専門学校(電気科)
2009 年 12 月
国家資格取得2027 年 4 月まで有効
普通自動車免許
- 準中型免許制度の新設(2017 年 3 月 12 日)により車両総重量 5.00 t未満、最大積載量 3.00 t未満、乗車定員 10 人以下限定の準中型免許を取得しているものと見なされる
2005 年 3 月
民間検定合格
P検 2004 − 4級
- ICTプロフィシエンシー検定協会主催
- いわゆるパソコン検定
行動理念(価値観)
諸行無常(仏教)
- どのような物事もいずれは風化し、跡も残らない。
養生思想(養生訓)
- 生きるのに必要なもの:衣服・食事・環境・思考・行動
- 心と身体は一体。精神に焦り・悩み・不安がなく、肉体に痛み・不調がない時、それは人生で最も幸せな時間。不自由なく行動できるうちに、人生でやっておきたいことを済ましておく。
- 『怒り』は自分の期待が裏切られた"不満"から沸く感情。他人に期待するな、自ら行動すべし。
- 賞賛・評判を期待して必要以上にすり減るな。他人はそこまで見ていない。
- "短所"よりも"長所"を意識する。"不満"よりも"感謝"を伝える。
- "運"は制御できない。無理に抗わず、流れに身を任せて揉まれるがいい。諦めも肝心。
自分のために悔いを残さず生きる
- 人生は一度きり。平穏な毎日が、明日も来るとは限らない。悔いを残さないように、今できることは先送りにしない。――それでも、最期は後悔するのだろう。
- 後悔の涙を流す前に、心残りを今すぐ潰せ。
- "気持ち"は思い願うだけでは伝わらない。
日常から記録する意味
- スマートフォン一つで"写真"・"映像"・"音声"が簡単に記録できる。便利な道具があるのだから、手当たり次第に何でもない日常を記録しておき、後から見返せるようにしておくとよい。
- 気負わなくていい。鏡に映った自分でも、お部屋の様子でも、家族の後ろ姿(肖像の許諾は必要)でも、今朝食べた料理でも、なんでも記録したらいい。
- "懐かしさ"は荒れた心を沈め、ふたたび起き上がる"活力"になる。一瞬でも話題の種になれば御の字、まぐれで貴重な歴史資料にでも化けたのならば大儲けだ。
- 残した人の"寂しさ"が薄らぐだろう。
買い物は"値段"よりも"手に負えるか"を重視
- 第一優先は"生きることに必要な物(衣・食・住)"。人生を豊かにさせる娯楽・嗜好品は二の次。
- 即断せずに長考する。目的を整理し、本当に必要か、それがあれば達成できるのか。追加の投資か必要か。ほかの何かで代用できないか。思い描いていたのと違ったらどうするのか。
- カタログや取扱説明書、評判を調べて同等品との比較検討。リコール情報も調べる。
- 盲目・信仰的な一辺倒の禁止。評判は高評価だけでなく低評価も必ず確認。比較は、2 つ以上の利点と 1 つ以上の欠点を挙げて吟味する。
- 購入後の様子を想像する。
- 導入時・・・搬出入に人手が、設置に専門業者が必要か?
- 利用中・・・振動や騒音、排気ガス等、人体・家財・周囲への影響は?
- お手入れ・・・消耗品の有無と交換時期、耐用年数は?
- 想定できる不具合・・・最悪どうなるのか、対処方法は?
- 廃棄時・・・リサイクルの手続きや、廃棄物処理業者が必要か?
- 価格には理由がある。安物は"何か"を省いている。よく知らない安物は買うな。ほかの家財や人命を巻き混み失うリスク。
自調・自考・自主・自立・責任
- 選り好みせずに興味を持ち、貪欲に吸収する癖をつける。理解ができなければ、細かく切り崩して租嚼する。口に合わなければ、無理して嚥下しなくていい。誰にでも得手不得手がある(食わず嫌いの禁止)。
- どこから手を付けるか皆目見当がつかなければ、経験者に導いてもらうとよい。手段は一つではない。どんな手でも選んだ責任は己にある(他責の禁止)。